突然ですが私は無類の歩き好きである。
新宿御苑から池袋まで歩くこともあるし、なんばから梅田まで歩いたりもします。(実際は走ってですが)
とりあえず歩く、ということが選択肢として上がることが多い私でも、ロサンゼルスを歩いて回る気は起きませんでした。
その場合、どう移動するのか。
そう、公共交通機関ですね。
タクシーやUberなんて、セレブが乗る乗り物なので、貧乏旅行者の私には手が出ません。
ロサンゼルスは1日フリー乗車券が9ドルで手に入ります。
ロサンゼルスを安く周遊するなら1日フリー乗車券が一番です。
今回はフリー乗車券をおすすめするためだけの記事です。
時間はかかるけど、安く移動できるのでおすすめです。
tapカードって何?
tapカードとは、チャージタイプのICカードです。
メトロの各駅で購入することが可能で、地下鉄だけではなく、バスも利用可能な便利なカードです。

tapカードの魅力
tapカードそれでは、tapカードってどんなメリットがあるの?と思うでしょう。
フリー乗車券が安い。
1日どれだけ乗っても7$です。(約700円)
例えば下の画像のように、ロサンゼルス国際空港から、チャイニーズシアターまで行こうとする場合、Uberでは往復最低28$かかるところ、1/4の値段の7$で往復できます。

ただ、移動時間が倍以上かかってしまうため、時間を取るか、お金を取るかはあなた次第です。
バスも電車も使えるtapカード!
日本みたいに交通系ICは乱立しておらず、ロサンゼルスはtapカードのみです。
どこそこは使えないということはありません。
街の中でちょっとした移動などもUberよりバスが来る方が早いこともあるので、こちらを使う方が移動が早いこともあります。
tapカードってどう買うの?いくら?
実際に買ってみたいけど、tapカードっていくらくらいするの?
という疑問が湧きますよね。
例として1日フリー乗車券を購入する場合、
カード代が2$
1日フリー乗車券が7$
合計で9$になります。
1日フリー乗車券も、1日、7日、1ヶ月と選択肢の幅が広いです。
それに応じて値段も変わるので、滞在期間で選ぶと良いでしょう。
tapカードの買い方
実際に購入するときは、メトロ駅の券売機で購入します。
こちらでカードの購入、チャージが可能です。

タッチディスプレイに慣れ親しみすぎて、最初ずっと画面をトントンしてここやでってやっていました。
実際は左右にあるボタンを押して操作します。
気がつくまでに40秒ほどかかった気がします。

tapカードを購入するときは、AのPassesを選択します。
券のみ、1日乗車券などの選択が出るので、好きなものを選択しましょう。
そうすると、下の画像のようにお金入れろやコラァ!って言われるのでお金を入れて購入完了です。
お釣りはすべてコインでくるので、できる限り釣り銭が出ないように入れましょう。

下の取り出し口にtapカードやお釣りが出るので忘れずに。
これは出口の画像ですが、入り口はtapするだけ
出口はそのままでるだけです。

ね、簡単でしょ?
最後に
ロサンゼルスはかなり広いです。
また、車社会なので交通網はかなり発達しています。
バスや電車の旅もまた良いものですので、使ってみてくださいね。
ではまた次回〜。
コメント