最近炊飯器でご飯を炊くと、黒い液体が出てくることがあります。
なにこれ怖い。
黒くなるような物入れてないしなんでだろうと、掃除してみたらわかるかと思い、開けてみました。
なかなか衝撃的な中身と、なぜ黒い液体が出るのか、考えてみました。
炊飯器からの黒い液体
我が家で使用しているのは、2005年製の三菱マイコンジャー炊飯器です。
白米だけではなく、おかゆ玄米も炊ける代物です。
おかゆは作ったことないけど。
炊飯後しばらくするとこのように炊飯器の下に黒い液だまりを出るようになりました。
床にこびりついてしっかり吹かないと取れないし、非常に面倒な相手です。

しかも、黒い液体の量は毎回同じ量ではなく、時と場合によって若干変わります。
内部に何か黒い液体が溜まるような物でもあるのか?と思って、分解掃除するために分解してみました。
この炊飯器は上ケースと下ケースを下からボルトで留めている単純な構造なので、ボルトを取り外します。
下ケース裏側に穴が開いており、そこが黒く汚れていました。
もしかしたらここから黒い液体が出ているのかもしれません。
取り外そうと横にして、ボルトを外していると、あわせ面から液が垂れてきました。
!?
そこからも漏れるのか!?

上ケースと下ケースを取り外してみました。
真ん中の丸っぽいものがマイコン部分ですかね。

下ケースの中身はこんな感じでした。
黒い煤みたいなものがたくさんついてました。

分解ごはこんな感じ。
上ケースに汚れはほとんどなく、下ケースのみかなり汚れが酷かったです。
上ケースの毛?みたいなものには水分が付着していました。
カビや錆を防ぐために水分を吸収させ、釜の熱で蒸発させたりするんでしょうか?

とりあえず汚れを拭き取って、綺麗にしてみました。
前よりは綺麗になったので、黒い液体は出なくなることを祈りましょう。

黒い液体の原因を考える。
黒い液体はどうやってできるのか、内部構造を見てるとそれが少し分かった気がしました。
絵で説明してみます。
ご飯を炊いている時は、釜内部に水蒸気が発生しますが、釜が高温のため下に滴り落ちることはないと思います。
蒸気として外に排出されていきます。

炊飯後は内部に湿気が残りその湿気が水分となり出たのではないかと考えました。

絵に表すとこんな感じです。
釜内部から外に漏れる要素はあまりありません。
釜の周りに付いている毛が湿気ていたので、釜周りの毛を伝って湿気が水分となり、汚れとともに下ケースに溜まっていったのだと考えられます。

これが黒い液体が出てくる原因ではないかとかんがえました。
対策としては
炊飯後蓋を開けっぱなしにして乾燥させる
と言う手段が良いのではないかと考えます。
内部に湿気が溜まっているのであれば、蓋を開けていれば湿気はなくなりますからね。
これを試してみたいと思います。
最後に
数日間この方法を試してみた感想としては、
黒い液体が出なくなりました。
下ケースの汚れを掃除したので、水分が落ちるかと思ってましたが、全く出ていません。
やはり上の説は結構考えられるのかなぁ。
黒い液体が出てると困っている方はお試しあれ。
ではまた次回〜。
コメント