こんにちは、Tokuです。
いきなりですが、
時代はワイヤレスです。
最近のスマホはイヤホンジャックがなくなっている端末が増えてきています。
新しいスマホに変えてイヤホンジャックがなくなって音楽聞けない!
という事態を避けるため、予めBluetoothで音楽を聞けるようにしておきましょう。
今回は手持ちのイヤホンをワイヤレス化して、スマートに音楽を聞けるようにしましょう。
MMCX端子に対応したリケーブルと、今気になっている物をまとめたので、自分の好みのものを選んでワイヤレス化しちゃいましょう!
そもそもMMCX端子ってなによ?

MMCX端子とは、イヤホンとケーブルを接続するための規格のひとつです。
他にもpinタイプなどがありますが、SHUREやWestoneが採用することで一気に普及し、多くのイヤホンがMMCX端子を採用しています。
取外しが楽だけど、しっかり固定され外れにくいのがMMCX端子の魅力ですね。
リケーブルを選ぶ基準
持続時間
当然長く持ったほうが良いですよね。
通勤通学されているかたは、自分の通勤通学時間と照らし合わせて購入したら良いと思います。
バッテリーは使用することにより劣化し、持続時間が短くなっていきます。
長く使い続けたい場合は、持続時間が長いものや、バッテリー容量の大きいものを選びましょう。
対応コーデック
aptX,AAX,SBC,aptX HDなど様々なコーデックが出てきています。
高音質で聞きたい場合はaptXがあれば問題ないと思います。
そのコーデックが進化したのが、aptX HDやaptX Low Latencyです。
HDはより高音質に、Low Latencyは遅延が少ないコーデックです。
Bluetoothバージョン
基本的に4.0以上のものが多いですが、スマホ側、イヤホン側それぞれきちんと確認しておきましょう。
イヤホン側5.0でも、スマホ側が4.1だと、4.1で通信が行われます。
当たり前ですね。
5.0同士になると接続の安定性も高く、高音質な音楽も聞くことが出来るため、Bluetoothのバージョンが5.0であればそちらをおすすめします。
MMCX対応リケーブル5選
きちんと自分のイヤホンがMMCX端子であることを確認してくださいね。
SHURE RMCE-BT2
SHUREの最新リケーブルです。
RMCE-BT1より音質が大きく向上し、更に対応コーデックが増えたことで、ハイレゾとの相性も良くなった製品です。
さらに10時間も持続できるすごいやつ。
Bluetooth5.0になって消費電力を下げることが出来たからかな?
Bluetooth5.0で通信の安定性も増しています。
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約74cm |
コネクタ形状 | MMCX |
Bluetooth | 5.0 |
対応コーデック | AAC/SBC/aptX/aptX HD/aptX Low Latency |
バッテリー持続時間 | 約10時間 |
Westone WST-BLUETOOTH
55年以上の歴史を持つインイヤーモニターのパイオニアWestoneのリケーブルです。
対応コーデックも多いので、安心して使うことが出来ますね。
8時間の長さも魅力的です。
後ろでケーブル長さを調節出来るのも特徴です。
ケーブルが長くて煩わしいときには良いですね。
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約70cm |
コネクタ形状 | MMCX |
Bluetooth | 4.0 |
対応コーデック | aptX/SBC/AAC |
バッテリー持続時間 | 約8時間 |
SONY MUC-M2BT1
Sonyのリケーブルです。XBA端子ってなんでしょうね?
ネックバンド付きなので、滑り落ちにくいです。
ネックバンドが付いているので、無くしにくいってのが良いですねぇ。
マイクやNFCもついており、Sonyらしい高機能製品です。
項目 | 仕様 |
コネクタ形状 | MMCX(XBA) |
Bluetooth | 4.1 |
対応コーデック | LDAC/aptX/AAC/SBC |
バッテリー持続時間 | 約7.5時間 |
FiiO RC-BT
最近勢いに乗っているメーカーFiiO。
Bluetoothのアンプなども出しており、なかなか面白いメーカーです。
RC-BTは価格も安く、それでいて持続時間が長い。
コーデックも必要最低限揃っているので、コスパが良い製品です。
関連(レビュー)記事:
FiiO RC-BT を使ってイヤホンを無線化しよう Bluetooth ケーブル [ MMCX端子] 【レビュー】
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約57cm |
コネクタ形状 | MMCX |
Bluetooth | 4.1 |
対応コーデック | aptX/SBC/AAC |
バッテリー持続時間 | 約10時間 |
TRN BT20
今一番気になっている完全ワイヤレスイヤホンです。
リケーブル出来る製品のほとんどがケーブル付きのものが多く、また完全ワイヤレスイヤホンはあってもリケーブル用製品は見たことがありません。
本体部分は耳の裏にかける方式です。
マイク付きという謎の付加価値。
なかなか先を行ってる感じがするイヤホンですね。
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約0cm |
コネクタ形状 | MMCX(他にも2pin仕様もあり) |
Bluetooth | 5.0 |
対応コーデック | apt-X |
バッテリー持続時間 | 約6時間 |
JPRiDE-R1
JPRiDEが製造販売してるワイヤレスケーブルです。
Bluetooth5.0に対応し、様々なコーデックを使用できるという点と、バッテリーの持続時間が非常に長いのが、ポイントです。
また、これだけ詰め込みまくって値段が安い!
コスパが良すぎるワイヤレスケーブルです。
レビュー記事:
BT5.0に対応し、高音質をワイヤレスで、そして高コスパを実現。 Bluetooth レシーバー MMCXリケーブル対応 JPRiDE-R1【レビュー】
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約810cm |
コネクタ形状 | MMCX |
Bluetooth | 5.0 |
対応コーデック | SBC,AAC,apt-X,apt-X HD,apt-X Low Latency |
バッテリー持続時間 | 約10時間 |
フォステクス 完全ワイヤレス TM2
フォステクス社のイヤーフック型の完全ワイヤレス、リケーブル対応の製品です。
イヤホン部、ケーブル部、レシーバー部分と、3つの部分に分離することが出来る珍しいイヤホンです。いろいろと調節するのが面白そうですね。
左右のバッテリー残量に合わせて、送信機と通信するマスター機の切り替えを行い、電池残量を調節するロールスワッピング機能が搭載されています。
また、タッチセンサーも搭載されており、タッチで音量調整、曲の送り、戻りの操作ができます。
項目 | 仕様 |
ケーブル長 | 約0cm |
コネクタ形状 | MMCX(他にも2pin仕様もあり) |
Bluetooth | 5.0 |
対応コーデック | apt-X,SBC,AAC |
バッテリー持続時間 | 約10時間 |
コーデックにapt-X HDやLow Latencyが無いのは気になりますが、
完全ワイヤレスで10時間再生が出来るのは強みです。
また、TM2独自の機能として、True wireless Stereo Plusモードがあります。
従来の接続方式は左右のどちらかが接続を行っていましたが、このモードでは両方が個別にペアリングを行います。
個別に接続するので、遅延がなさそうですね。

ただ、ちょっと値段が高い。
3万円もしますが、今の所これがリケーブル可能な完全ワイヤレスの決定版でしょう
スペック比較
製品名 | SHURE RMCE-BT2 | Westone WST-BLUETOOTH | SONY MUC-M2BT1 | FiiO RC-BT | TRN BT20 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ケーブル長さ | 約74cm | 約70cm | – | 約57cm | – |
Bluetooth | 5.0 | 4.0 | 4.1 | 4.1 | 5.0 |
AAC | ○ | ○ | ○ | ○ | |
SBC | ○ | ○ | ○ | ○ | |
aptX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
LDAC | ○ | ||||
aptX HD | ○ | ||||
aptX Low Latency | ○ | ||||
バッテリー持続時間 | 約10時間 | 約8時間 | 約7.5時間 | 約10時間 | 約6時間 |
最後に
リケーブルにもいろいろな種類がありますね。
スマホもますますイヤホンジャックがない端末が増えてくるので、各メーカーも今以上にリケーブルやワイヤレスイヤホンを発売してくると思います。
有線ケーブルは煩わしいので、早めに無線化してしまいましょう!
ではまた次回~。
コメント